第88回ばんぜんの会を開催しました。
12月20日は、第88回ばんぜんの会でした。
今回は、あろうことか代表がコロナに感染してしまったこともあり、完全リモートになりましたが、楽しく情報交換する場となりました。
【近況報告】
- ここの仲間に入れてもらい、ジャンルが異なるので井の中の蛙だったと思った。勉強になった。来年は児童養護施設の子供らと外国に行きたい。死ぬまでにリアルで皆さんにお会いしたい。
- 1年前は予想していなかった展開になっている。支えてもらっている。展覧会次々と予定が入ってきている。やりたいことを素直に実現することが大切。絵が社会課題の解決になると思っている。
- 食と口腔衛生について、講師をするため来月大阪に行く。施設でクラスタが発生した場合の研修を受けた。淳さんと山登りがしたい。
- 会社で10年来取り組んできたことが実現しそう。シフトを一つの部署でなく全体でやることになる。きっかけは退職する社員なので残念。根本さんと山に行きたい。
- 10月に設立した会社のロゴができた。来年は成果を出していきたい。仕事がどんどん入ってきている。グループホームを作りたいという話もいずれ実現したい。
- コロナになってしまった。カフェをやりたいという人のお手伝いをしたが、とにかくやるということも大切。元プロボクサーの坂本博之さんと児童養護施設の関係を本日Facebookで知った。
- 福祉施設の物件探しが多い1年だった。先を見て地に足を付けた経営を考えたい。
- 重度の子が支援学校の高等部に進学し、多動が少しマシになった。節目節目で読売テレビの取材が入ることになる。仕事の顧客は90%が障がい者。今年は21回勉強会をやったので、ばんぜんの会でもやりたい。やることとやらないことを決めたい。
【ディスカッション】
- 発達障害は先天性の脳の障害だと聞いたが。
- 発達障害は個性。数値化できない。
- 自閉症スペクトラムに社会的な困難のある人という要件が加わった。医療なのに福祉みたいな。
- 医療の都合で区分しないと仕方ないのが現状。
- 子の手帳の更新があったが、とても本人1人でいけそうもない遠方だった。会ったこともない支援員に判定される。20歳になると精神科に行かなくてはならなくなる。
- 矛盾感じるが、障がい者の数が増えすぎて行政が追い付いていない。
- 教育委員会との会合で「子供の数が減っているのに支援が必要な人はなぜ増えているのか?ルールが出来過ぎて世間が障害を受け入れる器がせまくなったと考えている」と質問したら、「支援の受け皿が増え、早い段階で支援できるようになった結果増えたように見えるだけ」と回答された。
- 大阪万博の手前あたりで公務員の質が下がったように感じることがあるだろう。プロジェクトに優秀な人が引き抜かれるから。